最初に行ったのが糖尿病に関するクイズをインターネットブラウザで表示して、 複数の選択肢から解答を1つ選んでもらうものでした。 間違ったものを選ぶと間違いであることを表示し、再度同じ問題に戻ります。 正解すると次に進めるというものです。
これは、問題をHTMLと呼ばれるファイルに作ってブラウザで閲覧するという単純なものでした。 問題を作成するには、コンピュータとかプログラムに関する知識は必要なく、 また特別な道具も不要です。 画像の表示も可能ですが、 問題は常に複数の選択肢から1つを選ぶという形式に限定されます。(第1法)
次に筆者らが試みたものは、OLEオートメーション(アクティブXオートメーション)を利 用した糖尿病教育です。 問題文を市販の表計算ソフトに記述して、これを自作のプログラムで読み出し回答してもらう、 というものです。(第2法)
読み出し部分が自作プログラムなので問題の形式はどのようなものも可能です。 問題の記述は単に表計算ソフトのセルに書き込むだけなので第1法よりさらに簡単です。 ただし、読み出し部分は完全なプログラムなので誰にでも作れるというものではありませんでした。
さて、最近インターネット上ではDHTMLと呼ばれる手法でホームページを表現してい るサイトが散見されるようになりました。 もともと、HTMLは文字のみを対象として考えられた手法なので、 画像表示などには向いていません。
自分でHTMLを書いてみると良くわかりますが画像の位置すら なかなか思うようなところに置けないのが実情です。
また、HTMLは文書のある単語とあるページを結びつける(ある単語をクリックするとそれ に関連のあるページにジャンプする)のが主な役割であったため、あまり複雑なことはでき ません。
DHTMLでは画像を自由に配置したり、動かしたり、表示非表示を切り替えたり などが簡単に行えます。
さらに、プログラム的な要素も取り込めるため、複雑な動作が可 能です。これは糖尿病教育に応用できるに違いありません!(第3法)