糖尿病とメタボリック・シンドローム


最近、新聞や週刊誌などに「メタボリック・シンドローム」 という用語がよく使われるようになりました。

「メタボリック・シンドローム」とは一体何なのでしょうか。

「メタボリック」とは「代謝の」、「シンドローム」は「症候群」という意味の英語です。

特に目新しい概念ではありませんが、日本人に対する診断基準が2005年4月に 発表されたため話題になりました。

その中の一つに、男性でウェストが85cm、女性で90cm以上が診断基準の一つになっています。 こうした簡単な目安が含まれているのでなお、話題性が高くなったのでしょう。

外国では、メタボリック・シンドロームについてはWHOのものと アメリカの高脂血症治療ガイドラインの診断基準が知られています。

さて、日本の基準では先ほど書いたウェストが基準を超える場合に加え、 さらに次の3つのうちの2項目以上を満たした場合を 「メタボリック・シンドローム」と診断します。

(1)血清中性脂肪が150mg/dl以上、HDLコレステロールが40mg/dl未満のいずれか、もしくは両方を満たす

(2)収縮期血圧が130mmHg以上、拡張期血圧が85mmHg以上のいずれか、もしくは両方を満たす

(3)空腹時の血糖値が110mg/dl以上

コレステロールをさげる薬や、血糖値を下げる薬を服用している場合は、それぞれの項目を満たしているとします。

さて、このシンドロームは一体何が危険なのでしょうか。

たとえば、ある男性のウェストが92cm、中性脂肪が160mg/dl、血圧が140/80、 空腹時血糖が90mg/dlであったとするとこれは、 基準を満たすため「メタボリック・シンドローム」と診断されます。

一つ一つ見ていくと、たいした異常ではないように見えます。

健康診断などでは、よく見かける検査結果でしょう。

しかし、「耐糖能異常(糖尿病)」「高血圧」「高脂血症」「肥満」などについて、 軽微であっても複数の異常が積み重なると、 心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患の危険が相乗的に高まることが知られています。

たとえ、「メタボリック・シンドローム」の基準を満たさなくても、 1項目でも当てはまるものがあるときは、それを是正することが重要でしょう。


目次(14)に戻る 前の号を読む 次の号を読む ホーム・ページに戻る