第64章 ツールバーにテキストを入れる




今回は、左の図のようなツールバーボタンにテキストをつける方法を 解説します。今回は、ツールバーそのものはCreateWindowEx関数を 使って作ります。

まず、ストリングテーブルに表示する文字列を格納します。 ストリングテーブルはリソースの一つです。 リソース・エジタで作るには「ストリングテーブルの新規作成」 ボタンを押せば簡単に作ることができます。 リソース・エジタを使わない人はリソーススクリプトに次のような 記述をしてください。

/////////////////////////////////////////////////////////// // // String Table // STRINGTABLE DISCARDABLE BEGIN IDS_KUME "くめ" IDS_I "い" IDS_YASU "やす" IDS_TAKA "たか" END

シンボル名は何でもよいのですが、ストリングのSをとって、 「IDS_何とか」とするのが普通です。 そして、ヘッダファイルにシンボル値を定義します。 この値も何でもよいのですが、1からつけることが多いようです。

さて、この後どうするかというと

1.LoadString関数で文字列をロードする 2.TB_ADDSTRINGメッセージを送信する(戻り値が文字列のインデックスになる) 3.TBBUTTON構造体のiStringメンバに文字列のインデックスをセットする

ということになります。

int LoadString( HINSTANCE hInstance, // ストリングリソースを含むモジュールのハンドル UINT uID, // リソース識別子 LPTSTR lpBuffer, // バッファのアドレス int nBufferMax // バッファサイズ );

リソース識別子は上の例でいえばIDS_KUMEなどです。

次に、TB_ADDSTRINGメッセージはどうなっているかというと

TB_ADDSTRING wParam = (WPARAM) (HINSTANCE) hinst; lParam = (LPARAM) MAKELONG(idString, 0);

wParamは、lParamが追加する文字列のポインタであるときは0にします。 または、ストリングテーブルが入っているモジュールのインスタンスです。

idStringは、リソース識別子またはバッファのアドレスです。後者の時は文字列の最後には 2つのヌル文字が必要です。

では、さっそくサンプルを見てみましょう。

// tltxt01.rc #include <windows.h> #include "tltxt01.h" ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// // // Bitmap // MYBMP BITMAP DISCARDABLE "mybmp.bmp" ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// // // String Table // STRINGTABLE DISCARDABLE BEGIN IDS_KUME "くめ" IDS_I "い" IDS_YASU "やす" IDS_TAKA "たか" END

今回は、リソーススクリプトもヘッダも自前で作りました。 (と、いってもリソーススクリプトはエジタに作らせてあちこち削除して作った。 ヘッダファイルはresource.hより関係のあるところをコピーして作った。)

// tltxt01.h #define IDS_KUME 1 #define IDS_I 2 #define IDS_YASU 3 #define IDS_TAKA 4 #define IDM_KUME 1000 #define IDM_I 1001 #define IDM_YASU 1002 #define IDM_TAKA 1003 #define ID_TOOLBAR 2000



左の図がmybmp.bmpです。

// tltxt01.cpp #define STRICT #include <windows.h> #include <commctrl.h> #include "tltxt01.h" LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); BOOL InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE, int); HWND CreateMyToolWnd(HWND); char szClassName[] = "tltxt01"; //ウィンドウクラス TBBUTTON tbb[] = { {0, IDM_KUME, TBSTATE_ENABLED, TBSTYLE_BUTTON, 0, 0}, {1, IDM_I, TBSTATE_ENABLED, TBSTYLE_BUTTON, 0, 0}, {2, IDM_YASU, TBSTATE_ENABLED, TBSTYLE_BUTTON, 0, 0}, {3, IDM_TAKA, TBSTATE_ENABLED, TBSTYLE_BUTTON, 0, 0} }; int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { MSG msg; if (!hPrevInst) { if (!InitApp(hCurInst)) return FALSE; } if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow)) { return FALSE; } while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; }

commctrl.hのインクルードを忘れないでください。また、comctl32.lib をプロジェクトに参加させてください。

TBBUTTON構造体変数はいつものように定義してください。

//ウィンドウ・クラスの登録 BOOL InitApp(HINSTANCE hInst) { WNDCLASS wc; wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名 wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst; //インスタンス wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = NULL; //メニュー名 wc.lpszClassName = (LPCSTR)szClassName; return (RegisterClass(&wc)); } //ウィンドウの生成 BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow) { HWND hWnd; hWnd = CreateWindow(szClassName, "猫でもわかるツールバー",//タイトルバーにこの名前が表示されます WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類 CW_USEDEFAULT, //X座標 CW_USEDEFAULT, //Y座標 CW_USEDEFAULT, //幅 CW_USEDEFAULT, //高さ NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL hInst, //インスタンスハンドル NULL); if (!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, nCmdShow); UpdateWindow(hWnd); return TRUE; }

これは、いつもと同じです。

//ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { int id; static HWND hToolWnd; switch (msg) { case WM_CREATE: hToolWnd = CreateMyToolWnd(hWnd); break; case WM_COMMAND: switch(LOWORD(wp)) { case IDM_KUME: MessageBox(hWnd, "「粂」ボタンを押したね", "KUME", MB_OK); break; case IDM_I: MessageBox(hWnd, "「井」ボタンを押したね", "I", MB_OK); break; case IDM_YASU: MessageBox(hWnd, "「康」ボタンを押したね", "YASU", MB_OK); break; case IDM_TAKA: MessageBox(hWnd, "「孝」ボタンを押したね", "TAKA", MB_OK); break; } break; case WM_CLOSE: id = MessageBox(hWnd, (LPCSTR)"終了してもよいですか", (LPCSTR)"終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) { DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0L; }

親ウィンドウが作られたらすぐに(WM_CREATE)ツールバーを作ります。

ボタンが押されたときの処理は(WM_COMMAND)メニューと同じです。

HWND CreateMyToolWnd(HWND hWnd) { HINSTANCE hInst; HWND hTool; int wmax, iKume, iI, iYasu, iTaka; TBADDBITMAP tbab; char szBuf[8]; wmax = GetSystemMetrics(SM_CXSCREEN); hInst = (HINSTANCE)GetWindowLong(hWnd, GWL_HINSTANCE); InitCommonControls(); hTool = CreateWindowEx( 0, //拡張スタイルなし TOOLBARCLASSNAME, // クラスネーム NULL, //ウィンドウタイトル WS_CHILD | CCS_ADJUSTABLE | CCS_NORESIZE | WS_VISIBLE, //ウィンドウスタイル 0, 0, //ウィンドウ位置 wmax, 40, //ウィンドウ幅、高さ hWnd, //親ウィンドウ (HMENU)ID_TOOLBAR, //コントロール識別子 hInst, //インスタンスハンドル NULL); //pointer to window-creation data SendMessage(hTool, TB_BUTTONSTRUCTSIZE, (WPARAM)sizeof(TBBUTTON), 0); tbab.hInst = NULL; //自作ビットマップの時はNULL tbab.nID = (int)LoadBitmap(hInst, "MYBMP"); SendMessage(hTool, TB_ADDBITMAP, (WPARAM)4, (LPARAM)&tbab); LoadString(hInst, IDS_KUME, (LPSTR)&szBuf, sizeof(szBuf) - 1); iKume = SendMessage(hTool, TB_ADDSTRING, 0, (LPARAM)(LPSTR)szBuf); LoadString(hInst, IDS_I, (LPSTR)&szBuf, sizeof(szBuf) - 1); iI = SendMessage(hTool, TB_ADDSTRING, 0, (LPARAM)(LPSTR)szBuf); LoadString(hInst, IDS_YASU, (LPSTR)&szBuf, sizeof(szBuf) - 1); iYasu = SendMessage(hTool, TB_ADDSTRING, 0, (LPARAM)(LPSTR)szBuf); LoadString(hInst, IDS_TAKA, (LPSTR)&szBuf, sizeof(szBuf) - 1); iTaka = SendMessage(hTool, TB_ADDSTRING, 0, (LPARAM)(LPSTR)szBuf); tbb[0].iString = iKume; tbb[1].iString = iI; tbb[2].iString = iYasu; tbb[3].iString = iTaka; SendMessage(hTool, TB_ADDBUTTONS, (WPARAM)4, (LPARAM)(LPTBBUTTON)&tbb); return hTool; }

CreateWindowEx関数でツールバーを作るときは、この関数の後で TB_BUTTONSTRUCTSIZE、TB_ADDBITMAP、TB_ADDBUTTONSメッセージの送信が 必要でした。また、今回はCreateWindowEx関数のウィンドウスタイルに CCS_ADJUSTABLE(カスタマイズ可能), CCS_NORESIZE(デフォルトの幅、高さを使わない)を加えています。 また、カスタマイズした幅はディスプレーの幅にしています。こうしておくと WM_SIZEメッセージの処理を省略できます。

TB_ADDBUTTONSメッセージを送信する前に付け加えるテキストの処理をします。 LoadString関数と、TB_ADDSTRINGメッセージについてはすでに説明しました。 そして、最後にTB_ADDBUTTONSメッセージを送信すれば出来上がりです。


[SDK Index] [総合Index] [Previous Chapter] [Next Chapter]

Update Aug/03/1997 By Y.Kumei
当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、 転載あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。