第27章 フォントを使う


いつも、システムのデフォルトのフォントばかりではつまりません。 今回は、フォントの設定等についてやります。 特に難しくはありません。CreateFont関数を使います。 あとは、ペンを使ったときと同じです。

HFONT CreateFont( int nHeight, // フォントの高さ(論理単位)0ならデフォルト int nWidth, // 幅。0なら、高さにあった幅 int nEscapement, // スクリーンの表示画面とX軸の角度の10倍 int nOrientation, // 各文字の角度 int fnWeight, // 太さ DWORD fdwItalic, // イタリック DWORD fdwUnderline, // 下線 DWORD fdwStrikeOut, // 抹消線 DWORD fdwCharSet, // 書体設定 DWORD fdwOutputPrecision, // プリント文字と指定文字の近似精度 DWORD fdwClipPrecision, // 文字がクリッピング領域をはずれたときの精度 DWORD fdwQuality, // 出力品質 DWORD fdwPitchAndFamily, // 文字の間隔 LPCTSTR lpszFace // 書体の名称 );

いっぱい引数があって面倒そうですね。でも、すべての引数に正確に 答えなくてはいけないかというとそうでもありません。 適当にうまい具合にやってくれることが多いようです。

fnWeightは次の中から選択します。

FW_DONTCARE, FW_THIN, FW_EXTRALIGHT, FW_ULTRALIGHT, FW_LIGHT, FW_NORMAL, FW_REGULAR, FW_MEDIUM, FW_SEMIBOLD, FW_DEMIBOLD, FW_BOLD, FW_EXTRABOLD, FW_ULTRABOLD, FW_BLACK, FW_HEAVY・・・ この順番で太く(重たく)なります。FWというのはFONT WEIGHTの略です。

fdwCharSetは書体設定ですがふつうは、DEFAULT_CHARSETでよいでしょう。 ただし日本語を取り扱うときはSHIFTJIS_CHARSETにします。

fdwOutputPrecisionはOUT_DEFAULT_RECISでよいでしょう。

fdwClipPrecisionもCLIP_DEFAULT_PRECISでよいでしょう。

fdwQualityはDEFAULTです。

fdwPitchAndFamilyは、次の組み合わせで決めます。
文字間隔は、DEFAULT_PITCH, FIXED_PITCH, VARIABLE_PITCH
文字書体は欧文なら、FF_DECORATIVE, FF_DONTCARE, FF_MODERN, FF_ROMAN, FF_SCRIPT, FF_SWISSのなかから、全角日本語なら、FF_ROMAN, FF_MODERN, FF_SCRIPT から選びます。

lpszFaceは書体名で、「MS 明朝」などとします。 間違えやすいのはMSは全角ですが次のスペースは半角であることです。

hdc = BeginPaint(...); hFont = CreateFont(...); SelectObject(hdc, hFont); テキスト描画 DeleteObject(hFont); EndPaint(...);

というような感じで使います。 では、早速例題をみてみましょう。

// font01.cpp #include <windows.h> LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); BOOL InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE, int); HFONT SetMyFont(HDC, LPCTSTR, int, int); LPCSTR szClassName = "font01"; //クラス名 int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { MSG msg; if (!hPrevInst) { if (!InitApp(hCurInst)) return FALSE; } if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow)) { return FALSE; } while (GetMessage(&msg, NULL, NULL, NULL)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; } //ウィンドウ・クラスの登録 BOOL InitApp(HINSTANCE hInst) { WNDCLASS wc; wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名 wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst; //インスタンス wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = NULL; //メニュー名 wc.lpszClassName = szClassName; return (RegisterClass(&wc)); } //ウィンドウの生成 BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow) { HWND hWnd; hWnd = CreateWindow(szClassName, "猫でもわかるフォント",//タイトルバーにこの名前が表示されます WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類 CW_USEDEFAULT, //X座標 CW_USEDEFAULT, //Y座標 CW_USEDEFAULT, //幅 CW_USEDEFAULT, //高さ NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL hInst, //インスタンスハンドル NULL); if (!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, SW_SHOW); UpdateWindow(hWnd); return TRUE; } //ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { int id; HDC hdc; PAINTSTRUCT ps; HFONT hFont, hFontOld; switch (msg) { case WM_PAINT: hdc = BeginPaint(hWnd, &ps); SetBkMode(hdc, TRANSPARENT); hFont = SetMyFont(hdc, (LPCTSTR)"MS ゴシック", 40, 450); hFontOld = SelectObject(hdc, hFont); TextOut(hdc, 10, 300, (LPCTSTR)"猫でもわかるフォント", 20); SelectObject(hdc, hFontOld); DeleteObject(hFont); hFont = SetMyFont(hdc, (LPCTSTR)"MS 明朝", 40, -450); hFontOld = SelectObject(hdc, hFont); SetTextColor(hdc, RGB(255, 0, 0)); TextOut(hdc, 10, 10, (LPCTSTR)"粂井康孝 制作・著作", 20); SelectObject(hdc, hFontOld); DeleteObject(hFont); hFont = SetMyFont(hdc, (LPCTSTR)"MS 明朝", 40, 0); hFontOld = SelectObject(hdc, hFont); SetTextColor(hdc, RGB(0, 255, 0)); TextOut(hdc, 10, 150, (LPCTSTR)"猫でもわかるフォント", 20); SelectObject(hdc, hFontOld); DeleteObject(hFont); EndPaint(hWnd, &ps); break; case WM_CLOSE: id = MessageBox(hWnd, (LPCSTR)"終了してもよいですか", (LPCSTR)"終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) { DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0L; } HFONT SetMyFont(HDC hdc, LPCTSTR face, int h, int angle) { HFONT hFont; hFont = CreateFont(h, //フォント高さ 0, //文字幅 angle, //テキストの角度 0, //ベースラインとx軸との角度 FW_REGULAR, //フォントの重さ(太さ) FALSE, //イタリック体 FALSE, //アンダーライン FALSE, //打ち消し線 SHIFTJIS_CHARSET, //文字セット OUT_DEFAULT_PRECIS, //出力精度 CLIP_DEFAULT_PRECIS,//クリッピング精度 PROOF_QUALITY, //出力品質 FIXED_PITCH | FF_MODERN,//ピッチとファミリー face); //書体名 return hFont; }

いちいち、CreateFont関数を使うのは面倒なので、SetMyFont関数という のを作って、引数が少なくてすむようにしました。

ダイナミックな文字ですね。文字が重なっているところ でも、下の文字か見えている点に注意してください。



[SDK Index] [総合Index] [Previous Chapter] [Next Chapter]

Update May/04/1997 By Y.Kumei
当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、 転載あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。