第2章 動かしてみよう


さて、前回のソース・ファイルまで、出来たらコンパイルできるはずですが、 その前にもう少し、設定を見ておきます。
Option-Compiler...-Memory Modelで、ModelをSmallにしておいてください。 メモリー・モデルというのはよく、入門書に出ていますのでそちらを参考にして ください。
次に、Custom Optionsのところで、Warning LevelをLevel 3に設定してください。 Warnings as Errorsに、チェックをつけておくとワーニングのみでも EXEが作られませんので安全です。

ここまで出来たら、いよいよコンパイル、リンクを行います。


3つのボタンは、左からコンパイル、ビルド、リビルドボタンです。 コンパイルボタンは、コンパイルのみを行います。 リビルドボタンは、関係のあるファイルを全てコンパイルし直して EXEファイルを作ります。ビルドボタンは、今回、修正したところ のみをコンパイルして、EXEを作ります。普段はこのボタンを使います。


さて、数秒後に左のようなウィンドウが表示され、 エラーも、ワーニングもなければ 大成功です。

さて、いよいよこのプログラムを動かしてみましょう!


メニューバーからProjectをクリックして、Execute EX01.EXEを クリックします。

左の図のようにDOS窓が開いて、「This is a test」 と表示されれば成功です。それ以外の、ごちゃごちゃしている ものは、設定により異なります。

何だこりゃ!こんなもんプログラムとはいえん!

と、お思いの方焦ってはいけません。まだ、初歩の初歩なので こんなもんです。ソース・ファイルの「This ia a test」 の所をいろいろ替えてみてください。日本語でもOKです。

では、もう少し、ソースコードについて詳しく見てみることにしましょう。

#include <stdio.h>

main()
{
    printf("This is a test");
}
printf()は、関数です。関数とは、あの数学で出てきた関数とほぼ同じ意味です。 カッコの中に、ダブルクォーテーションで囲んだ文字列を入れるとそのまま 出力されます。BASICのPRINTに似ていますが、最後にfがついています。 これは、「書式付き」(format)の意味のfです。最後がfで終わる 関数は、たくさんあります。カッコの後のセミコロンは、一つの文 (statement)が終わったということを示す物です。これによりprintf関数が 実行されます。
printf関数を囲んでいるmainも関数です。main関数は、必ず1つあります。 (Cで、DOSのプログラムを作る場合)
#include は、プリプロセッサ(preprocessor)と言われる物で、ファイルの取り込み などを行います。この後にファイル名を書きますが、ファイル名をダブルクォーテーション で囲むか、<>で囲むかで意味が違ってきます。後者は、システムに最初から あるファイル(stdio.hなど)、前者は自前で作ったファイルの時に用いるのが普通です。 次回は、printf関数についてもう少し詳しく解説します。


[Index][総合Index] [Previous Chapter] [Next Chapter]

Update Sep/24/1996 By Y.Kumei
当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、 転載あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。