運動による健康障害
適切な運動療法が、糖尿病にとって非常に有効な治療法の一つであることは、
誰もが認めるところです。
糖尿病に限らず、運動が、健康増進につながることは、古くから知られていました。
しかし、最近「運動による健康障害」ということも問題になってきています。
無理な運動、過度な運動は、けがや病気のもとでもあります。
この「運動による健康障害」を運動器(腕、脚、関節など)障害と、
全身障害に分けて考えてみましょう。
運動器障害は、大きく分けると、急激な外力が加わったために障害されるタイプと
慢性的な過重負荷によって起こるものとがあります。
前者には、靱帯断裂、脱臼、骨折などがあります。
また後者には、腱鞘炎、骨膜炎、筋炎、関節症などがあります。
これらは、スポーツ外傷などともよばれており、
スポーツの選手など日頃から運動をしている人にもみられます。
これは、トレーニングの方法が、間違っていたり、
本人の不注意などで起こることもありますが、
スポーツと外傷は、不可避な関係にあります。
次に全身障害ですが、この最たるものに運動中の突然死というのがあります。
この原因は、若い人では、心臓の動脈(冠状動脈)の生まれつきの異常や、
心筋症(心臓の筋肉の異常)であることが多いといわれています。
中高年では、虚血性心疾患(狭心症や、心筋梗塞)、
脳出血、日射病による脱水などが原因ではないかといわれています。
また、スポーツ教室などで水泳後に突然、「健忘症」が現れることも注目されています。
腎臓の悪い人が、無理に運動すると腎臓がさらに悪くなり、
腎不全になったりすることもあります。
このように並べてみると運動は、害ばかりあるように思われるかもしれませんが、
適切な運動は、最良の薬でもあります。
要するに、使い方一つで薬にも毒にもなるのです。
具体的な方法については、また回を改めて書く予定です。
目次(2)に戻る
前の号を読む
次の号を読む
ホーム・ページに戻る