いつもに比べて何か短いですね。自作関数のInitApp, InitInsance関数の 本体がありません。また、dll02.hをインクルードしています。 プロシージャのWM_PAINTでMyDrawという自作関数を使っています。 もうお気づきのことと思いますが、前2者はいつもほとんど変わり映えせず、 後者は便利そうなのでdllにしてしまいました。このdllをWindowsの ディレクトリにコピーしておくとプログラム作りが多少楽になるかもしれません。 (実際はたいして楽にもならない)// dlltest2.cpp #define STRICT #include <windows.h> #include "dll02.h" LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); char szClassName[] = "dlltest2"; //ウィンドウクラス int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { MSG msg; if (!InitApp(hCurInst, (WNDPROC)WndProc, (LPCTSTR)szClassName)) return FALSE; if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow, (LPCTSTR)szClassName)) return FALSE; while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; } //ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { int id, i, red; PAINTSTRUCT ps; HDC hdc; RECT rc; switch (msg) { case WM_PAINT: GetClientRect(hWnd, &rc); hdc = BeginPaint(hWnd, &ps); for (i = 0; i < rc.bottom; i++) { red = 255 -i; MyDraw(hdc, 0, i, rc.right, i, RGB(red, 0, 0)); if (red < 0) red = 255; } EndPaint(hWnd, &ps); break; case WM_CLOSE: id = MessageBox(hWnd, "終了してもよいですか", "終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) { DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0; }
気を付けることはこのプログラムをビルドするときにdllを作った際に 生じたlibファイルをプロジェクトにリンクするのを忘れないということです。
では、dllのプログラムを見てみましょう。
ヘッダファイルです。このファイルはdllを作るときと、これを呼び出すプログラムを 作るときの両方で必要になります。// dll02.h #define EXPORT extern "C" __declspec(dllexport) EXPORT BOOL CALLBACK MyDraw(HDC, int, int, int, int, COLORREF); EXPORT BOOL CALLBACK InitApp(HINSTANCE, WNDPROC, LPCTSTR); EXPORT BOOL CALLBACK InitInstance(HINSTANCE, int, LPCTSTR);
前回に引き続きDllMain関数では何もせずにTRUEを返しています。// dll02.cpp #include <windows.h> #include "dll02.h" int WINAPI DllMain(HINSTANCE hInst, DWORD fdwReason, PVOID pvReserved) { return TRUE; } EXPORT BOOL CALLBACK MyDraw(HDC hdc, int x1, int y1, int x2, int y2, COLORREF crColor) { HPEN hPen, hOldPen; hPen = CreatePen(PS_SOLID, 1, crColor); hOldPen = SelectObject(hdc, hPen); MoveToEx(hdc, x1, y1, NULL); LineTo(hdc, x2, y2); SelectObject(hdc, hOldPen); DeleteObject(hPen); return TRUE; } EXPORT BOOL CALLBACK InitApp(HINSTANCE hInst, WNDPROC WndProc, LPCTSTR szClassName) { WNDCLASSEX wc; wc.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX); wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名 wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst; //インスタンス wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = NULL; //メニュー名 wc.lpszClassName = (LPCSTR)szClassName; wc.hIconSm = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); return (RegisterClassEx(&wc)); } EXPORT BOOL CALLBACK InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow, LPCTSTR szClassName) { HWND hWnd; hWnd = CreateWindow(szClassName, "猫でもわかるdll", //タイトルバーにこの名前が表示されます WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類 CW_USEDEFAULT, //X座標 CW_USEDEFAULT, //Y座標 CW_USEDEFAULT, //幅 CW_USEDEFAULT, //高さ NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL hInst, //インスタンスハンドル NULL); if (!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, nCmdShow); UpdateWindow(hWnd); return TRUE; }
InitAppとInitInstance関数はいつもと同じです。dll内で使っている インスタンスハンドルはすべて呼び出し側のプログラムから もらっている点に注意してください。
プログラム自体は難しくないのですが、dllを作るときはコンパイラ等の 設定に十分注意してください。ソースファイルを置くディレクトリにも 工夫する必要があります。VC++5.0を使っている人は1つのワークスペース内に dllを作るプロジェクトと、これを呼び出すプロジェクトを作っておくと 比較的便利です。さらに筆者はdllとヘッダファイルを呼び出し側の ディレクトリにコピーするバッチファイルを作って利用しています。 dllを修正したら、バッチを実行します。その後呼び出し側のプログラムを ビルドすると間違いが起こりません。
Update Apr/22/1998 By Y.Kumei