とまあこんな具合です。結構面倒くさいのですがワンパターンです。1.印刷中止を示すダイアログボックス(モードレス)のリソースを用意する 2.印刷がキャンセルされたかどうかを知るためのグローバル変数を用意する たとえばBOOL bCancelなど。これがTRUEなら印刷がキャンセルされたことを示す 3.CreateDialog関数でモードレスダイアログボックスを作る 4.親ウィンドウから入力できないようにする 5.SetAbortProc関数で中止用プロシージャを設定する 6.普通通りプリンタ出力をする 7.2.のbCanceの値を調べてTRUEならAbortDoc関数を実行 FALSEならばダイアログを破壊する 8.5.で設定される中止用プロシージャを作る。(WinMainのメッセージループに似ている) 9.ダイアログのプロシージャを作る。 キャンセルボタンが押されたらbCancelをTRUEにしてダイアログを破壊する
成功したときは0より大きい数を返します。失敗したときは SP_ERRORを返します。int SetAbortProc( HDC hdc, // デバイスコンテキストハンドル ABORTPROC lpAbortProc // 中止関数のアドレス );
これは、現在の印刷ジョブを中止します。nt AbortDoc( HDC hdc // デバイスコンテキストハンドル );
次に中止関数ですが次のように書きます。
これは、ほぼワンパターンです。BOOL CALLBACK MyAbortProc(HDC, int) { MSG msg; while (PeekMessage(&msg, NULL, NULL, NULL, PM_REMOVE)) { if (!IsDialogMessage(hCancelDlgWnd, &msg)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } } return (!bCancel); }
基本的にはGetMessageと同じです。wMsgFilterMinとwMsgFilterMaxを 0に設定するとすべてのメッセージを検出します。BOOL PeekMessage( LPMSG lpMsg, // メッセージ構造体へのポインタ HWND hWnd, // ウィンドウハンドル、NULLならすべてのメッセージ UINT wMsgFilterMin, // 受け取るメッセージの最小値 UINT wMsgFilterMax, // 受け取るメッセージの最大値 UINT wRemoveMsg // キューからメッセージを削除するかどうか );
さて、前章ではCreateDC関数の引数をプログラムを書く段階で 直接記載しましたがこれでは全く汎用性がありません。 そこで、今回はプログラム側でこれらの引数を調べて設定するようにします。 win.iniファイルの内容を調べるには GetProfileString関数を使います。
セクション、キー名を指定するとバッファにそのキーの値を 取得できます。そのキーが存在しないときはデフォルトの 文字列がバッファに入ります。DWORD GetProfileString( LPCTSTR lpAppName, // セクション名のアドレス LPCTSTR lpKeyName, // キー名 のアドレス LPCTSTR lpDefault, // デフォルト文字列のアドレス LPTSTR lpReturnedString, // バッファのアドレス DWORD nSize // バッファサイズ );
さて、この関数でプリンタ関連の情報を取得しても デバイス名、ドライバ名、ポートが一つの文字列になっています。 たとえば筆者の環境では「EPSON MJ-3000CU,EPMJ3,LPT1:」といった 具合です。この文字列からデバイス名、ドライバ名などを 取り出すのは簡単そうでいて結構面倒です。 そこで、うまい方法があります。strtok関数を使えば簡単に 取り出すことができます。
この関数はANSIでは認められていません。従ってお使いの 処理系でこの関数が使えない場合は自力で切り分けてください。 string1に切り分けたい文字列、string2にデリミタ文字群を指定します。 この場合、コンマで切り分ければよいわけです。 この関数を繰り返すことにより切り分けができます。 注意すべきことは切り分けることによりstring1は破壊されます。 string1が後で必要になるときはこのコピーを使います。char *strtok( char *string1, const char *string2 );
では、さっそくサンプルを見てみましょう。
リソース・スクリプトは特別なものはありません。メニューと 中止ダイアログボックスだけです。// prn02.rcの一部 // 自前で書く人はwindows.hと自前のヘッダファイルをインクルードします。 /////////////////////////////////////////////////////////////////////// // // Menu // MYMENU MENU DISCARDABLE BEGIN POPUP "ファイル(&F)" BEGIN MENUITEM "終了(&X)", IDM_END MENUITEM "印刷(&P)", IDM_PRINT END END ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// // // Dialog // PRNSTOP DIALOG DISCARDABLE 0, 0, 125, 47 STYLE DS_MODALFRAME | WS_POPUP | WS_CAPTION | WS_SYSMENU CAPTION "印刷中止" FONT 9, "MS Pゴシック" BEGIN PUSHBUTTON "キャンセル",IDCANCEL,37,26,50,14 LTEXT "キャンセルボタンで印刷を中止します",IDC_STATIC,7,7,107, 8 END
ここも、特に目新しいことはありません。// prn02.cpp #define STRICT #include <windows.h> #include "resource.h" LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); BOOL CALLBACK MyAbortProc(HDC, int); LRESULT MyPrnCancelProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); BOOL InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE, int); int MyPrint(void); int GetPrintInfo(void); char szClassName[] = "prn02"; //ウィンドウクラス char szGetInfo[256], szDevice[64], szDriver[64] , szPort[32]; HWND hParent, hCancelDlgWnd; HINSTANCE hInst; BOOL bCancel = FALSE; int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { MSG msg; if (!hPrevInst) { if (!InitApp(hCurInst)) return FALSE; } if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow)) { return FALSE; } while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; }
これは、いつもと同じです。//ウィンドウ・クラスの登録 BOOL InitApp(HINSTANCE hInst) { WNDCLASS wc; wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名 wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst; //インスタンス wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = "MYMENU"; //メニュー名 wc.lpszClassName = (LPCSTR)szClassName; return (RegisterClass(&wc)); }
インスタンスハンドルと親ウィンドウのハンドルをグローバル変数に 保存している以外いつもと同じです。//ウィンドウの生成 BOOL InitInstance(HINSTANCE hInstance, int nCmdShow) { HWND hWnd; hInst = hInstance; hWnd = CreateWindow(szClassName, "猫でもわかる印刷処理", //タイトルバーにこの名前が表示されます WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類 CW_USEDEFAULT, //X座標 CW_USEDEFAULT, //Y座標 CW_USEDEFAULT, //幅 CW_USEDEFAULT, //高さ NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL hInstance, //インスタンスハンドル NULL); if (!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, nCmdShow); UpdateWindow(hWnd); hParent = hWnd; return TRUE; }
メニューで「印刷」(IDM_PRINT)が選択されたら自作関数のGetPrintInfo()と MyPrint()を呼びます。//ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { int id; switch (msg) { case WM_COMMAND: switch (LOWORD(wp)) { case IDM_END: SendMessage(hWnd, WM_CLOSE, 0, 0); break; case IDM_PRINT: GetPrintInfo(); MyPrint(); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } break; case WM_CLOSE: id = MessageBox(hWnd, (LPCSTR)"終了してもよいですか", (LPCSTR)"終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) { DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0L; }
今回はEndPage関数を使って1ページ目を終了させて 2ページ目も印刷するようにしてみました。 印刷中止関数の組み込みは最初に解説したとおりです。int MyPrint(void) { HDC hdc; DOCINFO docinfo; memset(&docinfo, 0, sizeof(DOCINFO)); docinfo.cbSize = sizeof(DOCINFO); docinfo.lpszDocName = "testprint"; hdc = CreateDC(szDriver, szDevice, NULL, NULL); hCancelDlgWnd = CreateDialog( hInst, "PRNSTOP", hParent, (DLGPROC)MyPrnCancelProc); ShowWindow(hCancelDlgWnd, SW_SHOW); EnableWindow(hParent, FALSE); SetAbortProc(hdc, (ABORTPROC)MyAbortProc); StartDoc(hdc, &docinfo); StartPage(hdc); TextOut(hdc, 20, 20, "これは、テスト印刷です", 22); EndPage(hdc); StartPage(hdc); TextOut(hdc, 20, 20, "これは、2ページ目です", 22); EndPage(hdc); if (bCancel) { AbortDoc(hdc); } else { DestroyWindow(hCancelDlgWnd); EndPage(hdc); EndDoc(hdc); } EnableWindow(hParent, TRUE); SetFocus(hParent); DeleteDC(hdc); return 0; }
win.iniからプリンタ関係の情報を取得する関数です。int GetPrintInfo(void) { static char *token; GetProfileString("windows", "device", "失敗!", szGetInfo, sizeof(szGetInfo)); token = strtok(szGetInfo, ","); strcpy(szDevice, token); token = strtok(NULL, ","); strcpy(szDriver, token); token = strtok(NULL, ","); strcpy(szPort, token); return 0; }
これは、ほぼワンパターンです。BOOL CALLBACK MyAbortProc(HDC, int) { MSG msg; while (PeekMessage(&msg, NULL, 0, 0, PM_REMOVE)) { if (!IsDialogMessage(hCancelDlgWnd, &msg)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } } return (!bCancel); }
印刷中止ダイアログのプロシージャです。 これもほぼワンパターンとなります。LRESULT MyPrnCancelProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { switch (msg) { case WM_INITDIALOG: SetFocus(hWnd); return TRUE; case WM_COMMAND: if (LOWORD(wp) == IDCANCEL) { bCancel = TRUE; DestroyWindow(hCancelDlgWnd); return TRUE; } break; default: break; } return FALSE; }
[SDK Index] [総合Index] [Previous Chapter] [Next Chapter]
Update Sep/28/1997 By Y.Kumei